動脈硬化

動脈硬化とは

動脈硬化血管が硬くなって柔軟性を失っている状態です。脂質異常症や高血圧、糖尿病などの生活習慣病があると動脈硬化が進行しやすく、心筋梗塞・脳梗塞・大動脈瘤などの重大な病気リスクを上昇させてしまいます。血管の構造や機能、動脈硬化を発症するメカニズムなどを知って、効果的な予防につなげましょう。

血管の構造と機能

血管は、心臓から全身に血液を送る動脈、全身の血液を心臓に戻す静脈、そして末端まで酸素や栄養素を届ける毛細血管に分けられます。動脈と静脈は、外膜・中膜・内膜の3層構造になっていますが、動脈は心臓の拍動による高圧に耐えられるよう血管壁は静脈に比べて分厚く、伸び縮みできるようになっています。
血管の内側には内皮細胞が薄い層になって覆っています。この内皮細胞は多くの機能を持っていますが、血管緊張性の調節、血栓形成の防止といった働きにも関与していることがわかっています。そのため、内皮細胞が障害されると動脈硬化などを起こしやすくなるとされています。

動脈硬化が起こるメカニズム

内皮細胞が傷ついて炎症反応が起こることをきっかけに、動脈硬化が起こると考えられています。

脂質異常症で血中のLDLコレステロールが過剰な場合、内皮細胞の損傷部分から内側にLDLコレステロールが入って酸化し、酸化LDLに変化します。酸化LDLには毒性があるため排除すべき異物とみなされ、免疫細胞のマクロファージが酸化LDLを食べます。ただし、酸化LDLが多いとマクロファージが食べ切れずに死んでしまいます。これを繰り返しているうちに死んだマクロファージが粥状になったプラークが大きくなっていきます。さらにこうした一連の動きと同時に動脈が線維化を起こして組織が硬くなり、動脈の柔軟性が失われます。こうして動脈硬化が発症し、進行します。

高血圧は動脈硬化発症や進行の要因とされますが、動脈硬化も高血圧発症・進行リスクを上昇させます。動脈硬化があると血管が十分に伸縮できなくなるため、血圧が上昇してしまうのです。高血圧と動脈硬化が進行すると血管が血圧に耐え切れずに破裂を起こすことがありますし、狭窄した血管に血栓ができて閉塞する可能性もあります。狭心症や心筋梗塞、脳梗塞、大動脈瘤といった深刻な循環器疾患は、主に動脈硬化による血管の狭窄や閉塞、破裂などによって起こります。

動脈硬化の発症や進行を予防しましょう

脂質異常症による血中のLDLコレステロール増加、高血圧は動脈硬化発症や進行の大きな要因です。他に、糖尿病や喫煙、飲酒、ストレス、加齢などが原因になって動脈硬化が進行します。加齢は解消できませんが、脂質異常症・高血圧・糖尿病などの生活習慣病は、生活習慣を改善することで発症や進行を予防できます。また、喫煙や飲酒も控えることができます。無理なくできることからスタートして、動脈硬化の発症や進行を防ぎましょう。

食事改善のポイント

食事改善のポイントカロリー控えめで栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。
血中コレステロールを下げるために食物繊維を積極的にとってください。抗酸化作用のあるビタミンC、ビタミンEもしっかりとってください。また、動物性油脂や赤身の肉はできるだけ控えてください。

習慣的な運動のポイント

習慣的な運動のポイント激しい運動は必要ありません。30分のウォーキングといった有酸素運動を、週に3回以上継続的に行うようにしてください。なお、運動前後の軽いストレッチも不可欠です。筋肉量が増えると基礎代謝が上がり、肥満解消にもつながりやすくなります。

飲酒・喫煙を控えましょう

飲酒・喫煙を控えましょうニコチンは血管を収縮させて動脈硬化を進行させてしまいます。できれば禁煙、少なくとも節煙しましょう。また飲酒習慣があると血圧が上がりやすい傾向があります。適量を守って、休肝日を設けましょう。

一番上に戻る
TEL:03-5848-6477 ネット受付はこちら