循環器内科

循環器内科とは

循環器内科とは循環器は心臓や血管のことです。当院の循環器内科では、心疾患や脳血管疾患の原因になる動脈・静脈疾患、そしてこうした病気の主な原因になる高血圧・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病を含めたトータルな診療を行っています。

主な心疾患

  • 虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞など)
  • 不整脈
  • 弁膜症
  • 心筋症
  • 心内膜炎 など

主な動脈疾患

  • 大動脈瘤
  • 大動脈解離
  • 閉塞性動脈硬化症 など

主な静脈疾患

  • 下肢静脈瘤
  • 静脈血栓症 など

生活習慣病と循環器内科

生活習慣病と循環器内科狭心症や心筋梗塞は心臓の筋肉に酸素や栄養素を送る冠動脈の動脈硬化による狭窄や閉塞が原因になって起こります。また、脳血管疾患も主に動脈硬化が進行して起こる血管の狭窄や閉塞によって発症します。動脈硬化は生活習慣病によって進行しますが、中でも高血圧・脂質異常症・糖尿病・喫煙は4大危険因子とされています。
こうしたことから、生活習慣病の治療と動脈硬化の状態を把握できる循環器内科では、多くの心疾患や脳血管疾患の効果的な予防や適切な進行防止が可能です。
狭心症や心筋梗塞の発症率は食生活の欧米化、運動不足などによって増加傾向にあります。健康志向が強く、ある程度食生活に気を使っている方でもバランスが悪くて動脈硬化を進ませてしまっているケースもありますので、健康診断などで異常を指摘されたら早めにご相談ください。

こんな症状がある方に、循環器内科の受診をおすすめします

  • 胸や背中が痛くなる
  • 胸を圧迫されているように苦しくなることがある
  • 息切れする
  • すぐ息苦しくなる
  • 動悸がする。心臓の鼓動が気になる
  • 脈が速い・脈が遅い・脈が乱れる
  • めまいがする
  • 失神することがある、目の前が真っ暗になってしゃがみこむことがある
  • 足が腫れる・むくむ。
  • 歩行で足がだるくなる・痛くなる

健康診断や人間ドックでこんな指摘をされたら循環器内科を受診しましょう

  • 心臓に雑音がある
  • 血圧が高い
  • 心電図に異常がある
  • 血液中の脂質(コレステロール、中性脂肪)や尿酸値が高い

動悸、脈が速い・遅い、脈が乱れるという不整脈の症状は、寝不足・疲労といった体調の変化や環境などの影響で起こることもありますが、循環器系の疾患が原因となって起こっている可能性もあります。心臓や血管の問題で起きている場合には、こうした不整脈は疾患の早期発見と適切な治療により深刻な発作の予防につながります。脈に関して気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

循環器内科で診療する主な疾患と治療

虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞など)

24時間動き続ける心臓には、酸素や栄養素を運ぶ冠動脈という血管があります。動脈硬化によって冠動脈が狭くなると狭心症を起こし、詰まって閉塞すると心筋の1部が壊死して心筋梗塞を起こします。主な症状として、胸や背中の痛みがあり、肩や首、あごや歯が痛くなることもあります。狭心症の場合は比較的短時間で痛みが解消しますが、心筋梗塞では激しい痛みが続いて吐き気などを起こすこともあります。心筋梗塞の場合にはできるだけ速やかに適切な処置を受けることが重要です。
軽度の狭窄による狭心症の場合には薬物両方が有効ですが、進行している場合にはカテーテルで血管を拡げる冠動脈形成術が、閉塞している場合には血管をつなぐバイパス手術が必要になります。手術が必要と判断される場合には、連携治療が可能な高度医療機関をご紹介し、スムーズな治療が受けられるようにサポートし、状態が落ち着いたら治療を引き継いできめ細かくフォローしています。

心臓弁膜症

心臓には逆流を防ぐための大動脈弁、僧帽弁などがあります。こうした弁が狭くなったり、不十分な閉じ方しかできなくなっている状態が心臓弁膜症です。超音波検査の心エコーで診断できます。不整脈、心不全、心臓内の血栓などのリスクがあるため、こうしたリスクをしっかり予防しながら治療をすすめる必要があります。進行している場合には、弁の機能を取り戻すために修正する弁形成術や人工弁にする弁置換術などの手術が必要です。その場合には、連携治療が可能な高度医療機関をご紹介してスムーズな治療が受けられるようにサポートし、状態が落ち着いたら治療を引き継いできめ細かくフォローします。

心筋症

心臓の筋肉に異常が起こる疾患です。心筋が分厚くなる肥大型心筋症、薄くなる拡張型心筋症があります。血液が身体に十分届かなくなり、不整脈や心不全を起こす可能性もあります。状態や原因によって治療法は薬物療法から手術までさまざまです。手術が必要と判断されたら、連携治療が可能な高度医療機関をご紹介しています。スムーズな治療が受けられるようにサポートして、状態が落ち着いたら治療を引き継いできめ細かくフォロー可能です。

不整脈

脈が乱れる症状を起こすことで、脈が速くなる・遅くなる、脈が飛ぶ、脈が途切れる、不規則な脈が続くなどさまざまな状態があります。特に問題がない場合もありますが、深刻な循環器疾患の症状として起こっている可能性もありますので、できるだけ早く循環器内科を受診してください。疾患によって起こっていて治療が必要な場合には、薬物療法やカテーテルによる治療などを行います。

血管の病気

循環器内科では、大動脈瘤、大動脈解離・閉塞性動脈硬化症・バージャー病・下肢静脈瘤・深部静脈血栓症・肺塞栓、肺梗塞など、動脈と静脈に起こる病気全体を診断・治療しています。また、動脈硬化の主な要因になっている生活習慣病などを含めたトータルな診療を行うことで、循環器疾患の発症や進行を防止しています。生活習慣病は動脈硬化を進めてしまうため危険視されているわけですから、循環器内科で動脈硬化の状態をしっかり把握した上で治療を受けることが実はとても効果的なのです。

動脈硬化リスクのある慢性疾患の治療

高血圧、脂質異常症、糖尿病、高尿酸血症、喫煙は動脈硬化の発症や進行に大きくかかわっています。このうち、喫煙は禁煙が必要です。それ以外の生活習慣病は食生活の改善や運動習慣などを行い、それで改善しなければ薬物療法で適切な状態をキープしていく必要があります。

高血圧

高血圧血圧が高い状態が続く疾患です。高い圧力が血管壁にかかり続けることで動脈硬化を進行させます。また血圧を適切に管理することは、心疾患だけでなく脳血管疾患の予防にも不可欠です。ただし、血圧はちょっとしたことで変動するため、1回計測した程度では診断できません。自宅でも簡単に血圧を測れますので、こまめに計測して記録すると正確な血圧の把握に役立ちます。

脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症悪玉コレステロールが多い、善玉コレステロールが少ない、中性脂肪が多いといった血中の脂質異常で、動脈硬化を進行させます。食生活の欧米化によって罹患者数が増え続けていますが、自覚症状がないため健康診断などで定期的なチェックが不可欠です。また女性は閉経によって発症リスクが上昇するため、ご注意ください。

糖尿病

糖尿病血糖値(血液に含まれる糖分の値)が高い状態が続いて血管に大きな負担をかけ、動脈硬化を進行させる病気です。膵臓から分泌されて血糖値を下げる働きを持っているインスリンの量が少ないか、その働きが不十分になることで発症します。糖尿病は動脈硬化を進行させるだけでなく、毛細血管にも大きなダメージを蓄積させるため、合併症によって失明や足の壊死、腎不全などの合併症を起こすこともあります。狭心症や心筋梗塞、脳血管疾患の主な原因でもありますので、適切な血糖のコントロールを続けていくことが重要です。

高尿酸血症(痛風)

血液中に含まれる尿酸が多い状態で、過剰な尿酸が結晶化して関節にたまると激しい痛みを起こす痛風発作を起こすことがあります。ただし、尿酸値が高くても痛風発作を起こさないケースもあるため、健康診断で高尿酸血症を指摘されたら早めに治療を受けてください。放置していると動脈硬化を進ませますし、腎機能障害や尿路結石などの発症リスクも上昇してしまいます。

ニコチン依存症

ニコチン依存症喫煙は動脈硬化の4大危険因子のひとつであり、多くのがんの発症にも大きくかかわっています。近年は受動喫煙に関しての対策が進んできているとはいえ、疾患予防の観点からも禁煙をさらに推し進めることは重要です。当院では禁煙外来の診療を行っています。おひとりではなかなか難しい禁煙を続けられるようしっかりサポートしています。喫煙習慣はニコチン依存症という病気ですから、しっかり治療を受けることが重要です。

当院について

当院について当院の循環器内科では、心臓や血管の病気だけでなく、その原因となる生活習慣病や喫煙なども含めてトータルな治療を行っています。症状がある場合や、健康診断で異常を指摘された場合、そして心臓や血管の疾患にご不安がある場合には、お気軽にいらしてください。

一番上に戻る
TEL:03-5848-6477 ネット受付はこちら