高血圧

血圧とは

血圧とは心臓から送り出される血液が血管壁にかける圧力が血圧です。血液は心臓が収縮する時に勢いよく送り出されます。ですから血圧は、心臓が収縮する時は高く、心臓が拡張した時は低くなります。血圧を計測すると2つの数値が表示されるのは、収縮期と拡張期という両方の血圧を調べているからです。

高血圧とは

収縮期の高い値が140mmHg以上、拡張期の低い値が90mmHg以上、どちらかでもこれを超えたら高血圧です。高血圧は血圧が高い状態が続いている状態ですから、血管に大きな負担がかかり続けて動脈硬化を進行させてしまいます。また、動脈硬化は高血圧を悪化させやすい傾向があります。どちらも自覚症状に乏しく、動脈硬化が進行すると心筋梗塞や脳卒中などの深刻な疾患リスクを上昇させてしまうため、適切な治療を続けてしっかりコントロールすることが重要です。

診療室血圧と家庭血圧

血圧は運動や緊張などのちょっとしたことで数値が変わり、1回計測しただけでは正確に判断できません。血圧には、診療室血圧・家庭血圧・24時間血圧があります。診療室血圧は病院やクリニックで測った時の血圧、家庭血圧はご自宅で測った時の血圧、24時間血圧は特殊な装置を使って血圧の変化を記録するものです。血圧は一般的に診療室では高めに出やすく、家庭で測ると低めに出る傾向があります。家庭血圧は、心筋梗塞や脳卒中などのリスクをより正確に予測できるとされているため、高血圧の方にはご自宅でこまめに血圧を測って記録することをおすすめしています。

高血圧治療ガイドライン2019について

改訂された最新の高血圧治療ガイドライン2019では、75歳未満の成人の目標血圧が130/80mgHg未満、75歳以上では140/90mmHg未満とされています。糖尿病や脳血管障害がある方は130/80mmHg未満、慢性腎臓疾患(尿蛋白陰性)がある方は140/90mmHg未満など、目標の数値は年齢や既往症などによって変わります。また、家庭血圧の重要性が指摘されていて、家庭血圧では75歳未満の成人の目標血圧を125/75mmHg未満、75歳以上では135/85mmHg未満としており、診断では診療室血圧ではなく家庭血圧を優先するとしています。

高血圧の原因

9割程度の高血圧は、遺伝的素因、生活習慣(塩分の過剰摂取などの食生活・喫煙・飲酒・肥満・運動不足)、ストレスなどが組み合わさって発症しているとされていて、発症や進行の予防には生活習慣の改善が重要です。残りの1割程度の高血圧は、他の疾患やその治療薬が原因となって起こっていますが、この場合は原因となっている疾患の治療や薬剤の変更で高血圧の改善が期待できます。
生活習慣が原因の高血圧がある場合、同じ生活習慣で発症しやすい糖尿病、脂質異常症などを合併していることが多く、さらに肥満が重なると動脈硬化を進行させやすくなります。こうした生活習慣病は自覚症状なく進行してしまうことが多いため、健康診断などで異常を指摘されたら早めに治療を受けることが大切です。

高血圧の治療

減塩、体重コントロール、禁煙、節酒、週に3回程度の運動習慣といった生活習慣の改善を基本に、必要であれば薬物療法を行います。高血圧治療は、正常値の血圧を保つために適切なコントロールを続けることが必要です。厳しい制限を無理に行っても長続きしなければ意味がありませんので、ストレスや負担が少ない内容からスタートさせることがポイントになります。ただし、状態によっては、はじめから厳格なコントロールが必要なケースもありますので、医師としっかり相談してご自分に合った改善方法を見つけましょう。

生活習慣の改善

塩分制限

塩分制限日本人は塩分摂取量が多く、塩分制限による降圧効果を得やすい傾向があります。塩分が少ないと最初は物足りなく感じると思いますが、出汁やトマトといったアミノ酸などの旨味が濃いもの、香りが強い薬味やスパイスを使うことで塩分が控えめでもおいしく感じられる料理はたくさんあります。また、減塩に慣れてくると素材の味わいを強く感じるようになって、塩分の少なさが気にならなくなります。
1日の塩分摂取量は6g未満が望ましいとされています。素材自体に3g程度の塩分が含まれていますので、調味料では4g程度を使うと目標の塩分摂取量に近くなります。ただし、ハムやベーコン、チーズ、干物、漬物、佃煮、ふりかけなど、市販の加工食品は塩分がかなり多いので、素材の塩分だけで3gをはるかに超えてしまいます。できるだけ市販の加工品は控えましょう

肥満の解消や予防

肥満の解消や予防体重コントロールのためには、まずご自分の身長から計算した標準体重を知る必要があります。標準・肥満・低体重は、体格指数(BMI)で判断します。なお、標準体重より多い肥満、少ない低体重のどちらも疾患発症の可能性が高くなります。

体格指数(BMI)=体重(kg)÷{身長(m)×身長(m)}

標準体重 BMI22
肥満症 BMI25以上
低体重 BMI18.5以下

標準体重は、病気にかかる確率が最も低くなる数値ですから、これを目標に体重をコントロールします。
肥満は、高血圧をはじめとした生活習慣病などの慢性疾患発症や進行のリスクを上昇させます。減量は生活習慣病の予防や進行防止に不可欠です。急激に体重を落とすと体調を崩しやすく、リバウンドを起こしやすいため、ゆっくり体重を減らしていくことをおすすめしています。適切なカロリーコントロールと運動で標準体重を実現し、それをキープしましょう。

節酒

適量は、1日に日本酒1合、ビール500ccまでとされています。もちろんどちらか片方だけですし、昨日は飲まなかったから今日は倍飲めるというわけではありません。

運動

無理な運動は必要ないため、軽く汗をかく程度の運動を30分、週に3回以上行うことをおすすめしています。運動の前後には必ずストレッチをしてください。こうした運動を続けることで高血圧以外の生活習慣病の発症や進行の予防にもつながります。適切な運動の内容は個人差がありますし、自己判断で行うのは危険なこともありますので、必ず医師と相談して適切な運動を行うようにしてください。

禁煙

喫煙は血管を収縮させてしまうので、禁煙は不可欠です。また、喫煙を続けていると減塩やカロリーコントロール、運動などの十分な効果を得られなくなってしまいます。禁煙することで肺炎悪化のリスク要因である慢性的な呼吸器疾患の発症や進行の予防にもなります。

薬物療法

降圧剤には、さまざまな作用機序の薬が数多くあり、同じ作用を持つ薬にも効果の出方や副作用の内容などが異なるものがあります。そこで、血圧の値や年齢、体重、性別、他の病気の有無、ライフスタイル、服用しやすさの好みなどにきめ細かく合わせた処方が可能です。処方する薬に関しては、特徴、起こる可能性のある副作用、注意点、メリットやデメリットなどをしっかりお伝えしています。気になることがありましたら、ご質問ください。

利尿剤

尿の量を増やすことで血液の量を減らして血圧を下げます。

血管拡張薬

血管を拡張させることで血圧を下げます。

神経遮断薬

血管を緊張させる心臓・血管への過剰な刺激を抑制して血圧を下げます。

レニン・アンギオテンシン系薬

ホルモンの働きをコントロールして循環血液量を調整し、血圧を下げます。

一番上に戻る
TEL:03-5848-6477 ネット受付はこちら