症状別の心臓病

下記のような症状があった場合には、できるだけ早くご相談ください。

息切れ、夜間呼吸困難

階段や坂道を上った際の息切れは、心臓の機能が低下して全身に必要な血液を送ることができなくなった心不全の可能性があります。軽い動作でも息切れや呼吸が苦しい症状があるようでしたら、狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患、心筋症、弁膜症などが疑われます。
上記のような疾患が進行すると、就寝して数時間後に呼吸が苦しくなって目が覚めてしまう夜間呼吸困難を起こすことがあります。横になっているより身体を起こして座っている方が楽な起坐呼吸を起こすこともあります。
また呼吸困難を起こす他に病気には、エコノミークラス症候群などによる肺塞栓症などがあります。
いずれもできるだけ早く適切な治療を受ける必要がある疾患です。

動悸

胸がドキドキする、脈が飛ぶ、脈が速い、脈が遅くなる、胸に一瞬だけ違和感を起こすなど、急に起こってすぐ治まる症状として現れることが多くなっています。こうした症状は、不整脈の発作性心房細動、期外収縮(上室性・心室性)、心室頻拍などによる典型症状です。ただし、甲状腺機能亢進症、貧血、発熱、アルコール摂取、交感神経の緊張亢進などによって起こることもありますので、検査を受けて原因を確かめる必要があります。

痛み(胸・背中・のど・腕)

胸や背部の痛みは、心臓や血管の病気では最も多い症状です。なお、心疾患では胸や背中だけでなく、肩や腕、のど、首などの痛みや圧迫感を起こすこともあります。虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)、心膜炎、大動脈解離、肺塞栓症、不整脈による心房細動など原因はさまざまですが、どれも深刻な状態になる可能性の高い疾患です。命の危険につながる可能性もあるため、胸痛がありましたら早めに受診してください。
心臓や血管以外では、気胸、肋間神経痛、胃潰瘍・食道炎、そして心因性胸痛などによって胸痛が起こることもあります。

むくみ(浮腫)

足や全身がむくんだり、腫れたりする状態で、危険度の高い原因としては心不全があげられます。他に腎機能障害など、幅広い疾患でむくみを起こしますので、命にかかわる病気でないかを確かめることが重要です。

失神

目の前が暗くなってふらつく、気を失ってしまう、めまいのような感覚があってしゃがみこんでしまうなどです。脳の血流が低下すると一時的に意識を消失するこうした失神発作を起こすことがあります。起立性低血圧や副交感神経反射による良性なケースも多いのですが、心臓や脳で障害が起こっていて生じた場合はとても危険です。特に、脈が遅くなる徐脈を起こす房室ブロックや洞不全症候群、心室頻拍や細動、心停止などの不整脈による危険な失神はアダムス・ストークス症候群と呼ばれています。また、大動脈弁狭窄症がかなり重症になると失神の症状を起こすこともあります。こうした危険な失神を起こした場合、近い将来命にかかわる発作を起こす可能性がありますので、受診して原因を確かめましょう。

高血圧

生活習慣などで高血圧を起こすことがほとんどですが、腎動脈狭窄症、甲状腺・副腎といったホルモン分泌異常など別の疾患が原因で高血圧になることがあります。また、動脈硬化があって高血圧を発症することもあります。高血圧は動脈硬化を進行させるリスク要因ですから、循環器の状態を確認することが重要です。

下肢疲労

歩くと足が痛くなる、長く歩けない、夕方になると足がだるくなる、むくむ、つりやすいなどがある場合、下肢の静脈や動脈の疾患が原因になっている可能性があります。末梢動脈疾患は加齢によって発症率が増えます。休み休みでなければ痛みで歩けないなどの症状は加齢が原因だとあきらめてしまう方もいますが、末梢動脈疾患によって起こっている場合は適切な治療により症状が改善できます。末梢動脈疾患は心臓病の合併が少なくないため、しっかり検査を受けておくと安心できます。

慢性疲労

疲れやすい、身体がだるいなどの症状は、心不全、貧血、自律神経失調症、甲状腺機能低下などで起こることがあります。日常的な症状ですから見逃されやすいのですが、疲労感が強くなったと感じたらご相談ください。

チアノーゼ

唇などが青紫になる状態です。先天性心疾患、高度の肺炎・肺気腫・肺水腫などの肺機能障害、心不全やショックによる末梢性チアノーゼなどがあります。とても危険な状態ですから、すぐに医療機関を受診してください。

健康診断結果で異常や要精密検査を指摘された

健康診断では、生活習慣病の発見につながることが多くなっています。高血圧、脂質異常症、糖尿病などがある場合や、その予備群と指摘されたら、できるだけ早く適切な治療や生活習慣の改善が必要です。また心電図で異常が指摘されたら、狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患、不整脈、心臓弁膜症、先天性心疾患の可能性があります。循環器内科で超音波検査などを受けて、原因を確かめましょう。

一番上に戻る
TEL:03-5848-6477 ネット受付はこちら